« 2014年8月 | トップページ | 2015年1月 »

2014年9月

2014年9月29日 (月)

器挽き教室の様子

器挽き教室は2日間です。

初日は脚踏みロクロと刃物の使い方に慣れてもらい 少し感触を体験してもらいます。

2日目には器を挽く感触をつかみ始め 自分のペースで徐々に器の形を削りあげます。

その挽いている時間は無心の境地になって 静かな時を体験できます。

椅子作りと違って 器挽きは 深い深い世界です。

クラフトハウスの器挽き教室は機械で挽くのではなく 人力ですので また 一味違うテーストの作業になります。

一日ずっと前進を動かすので 新陳代謝が良くなり そういう意味で良い疲労感が訪れます。

201305golden_week_014脚踏みろくろでの作業風景 

201305golden_week_016





201408103visitors_013


201408103visitors_011

朝晩 時間があれば 庭の散策も楽しいですよ

20140914_uedasensei_present_015


20140914_uedasensei_present_012


毎日有精卵を産んでくれます

お問合わせ

tomio@tomio-imaru.com


| | コメント (1) | トラックバック (0)

2014年9月16日 (火)

編み物教室の様子



前回PRの編み物教室が 滞りなく無事終了しました。

今回ここクラフトハウスで初めてのことで 参加者も少人数でしたが 考えようによっては とても贅沢でしたね。

単に毛糸を編むというよりも ゲン毛の精製、糸を紡ぐという もっと根本的な作業からはじめる やりかたで ふだんなかなか 体験できないコースだったです。

私が 驚いたのは 先生の編まれたレースでした。一目見るなり その華麗さと 軽やかさと濃厚さには 機械ではかなう事のない 人の手の技を 強く知らされたのです。

20140912uedasensei_mitting_course_0


20140912uedasensei_mitting_course_220140912uedasensei_mitting_course_3


本当にその糸は 細く繊細で 人の手から 紡がれたものかと思うほどです。

20140912uedasensei_mitting_course_4


こんな風にして 左手から蜘蛛の糸のような超細い 糸を紡ぎだすのです。 すごいことですね。

20140912uedasensei_mitting_course_5
原毛洗いの様子

20140912uedasensei_mitting_course_6


洗った毛糸を コイル状にまとめ上げる作業

20140912uedasensei_mitting_course_7


こういうシンプルな道具で 紡ぎます20140912uedasensei_mitting_course_8

3日間にわたる作業、 皆さま お疲れさまでした




| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年8月 | トップページ | 2015年1月 »